リスニング85正解・リーディング75正解で調整

ご覧いただき、ありがとうございます。
TOEIC対策のリノキア英語スクールです。

2月16日に実施された第380回TOEIC公開テストの結果が出ましたので、報告していきたいと思います。

今回は、リスニングを85正解、リーディングを75正解にして、全体で160問の正解数にしたらスコアが何点になるのかを検証しました。

結果はこちらです。

第380回TOEICの結果

ちょうど800点が出るように狙ってみましたが、5点足りなかったです。リスニングかリーディングどちらかであと1問正解できていれば800点に届きますね。ただ、TOEIC800点を目指すのであれば、合計の正解数が160以上になることを目標にするのが良いかと思います。

次に、リスニング・リーディングそれぞれの詳しい正解数を挙げていきます。

リスニングは85/100正解

パート1:6/6正解
パート2:21/25正解
パート3:34/39正解
パート4:24/30正解

リスニングは妥当なスコアだと思います。以前、正解数を同じ85個に設定したことがあるのですが、その時のスコアは435点でした。同じ正解数でもバラつきが出ますが、85個の正解数だと425~435になるのだろうと思います。420点だったり440点になったりすることは稀じゃないかと思っています。また、10~20点のスコア差は、誤差の範囲とも言えます。正解数が85であっても、テストによって435点になったり425点になったりするのですから、10点くらいでは「上がった」とか「下がった」とか言えない差です。

リーディングは75/100正解

パート5:25/30正解
パート6:14/16正解
パート7:36/54正解

リーディングも妥当なスコアでした。以前の実験と比較してみますと、まず正解数を70個にした時のスコアが335点でした。また、正解数を80個にした時のスコアが395点でした。そして今回、正解数を75個にして370点でしたので、正解数に応じたスコア差になっています。TOEICで800点以上を目指す方は、リスニングで90%、リーディングで75%を目標にするのがいいかと思います。今のTOEICはリーディングのハードルがとても高いのが特徴です。75%という数字だけ見れば意外と簡単そうに思えるかもしれませんが、その正解率を確保するためには相当な勉強が必要になります。

2月16日TOEIC(午前)の感想

僕が受験したのは、パート1のNo.1が「女性がメガネを調整している」写真のフォームでした。

リスニングはパート1だけ若干難しさを感じましたが、それ以外は標準的なレベルでした。公式問題集11や10のリスニングのほうが難しいと思います。やたらと「難化」が叫ばれるTOEICですが、基本となるのは公式問題集を使った対策です。

2月(午前)はパート3,4の先読み文が少なめだったのが印象的でした。リスニング力も大事なのですが、先読みをスピーディにこなすリーディング力も同じくらい大事です。リスニング力の足りないところを先読みでカバーする感じですね。先読みは選択肢まで目を通すのがおすすめです。単語が拾えれば解答できる問題があちこちに散らばっています。

リスニングは標準レベル

・公式問題集10や11のほうが難しいくらい

・パート3,4での先読みの文章量がやや少なめだった

・パート3,4ではリスニング力だけに頼らず、リーディング力も使わないとけない

リーディングは全体的にやや難しめでした。

パート5では語彙問題のほうで難しいものが見られました。単語問題は知らなければ仕方ないので、潔く捨てることも大事です。分からない問題で時間を使い過ぎないでくださいと、生徒さんにはよくお伝えしています。分からない問題を「捨てる」のにも練習が要りますから、普段から問題を解きながら取捨選択の意識を持つようにすることが必要です。

公開テストのパート6は解きやすいことが多く、「公式問題集よりも簡単じゃん」と思うことがよくあるのですが、2月のテストはちょっと難しめでした。難しさの要因は単語だったと思います。メジャーなTOEIC単語集には載っていないような語句がちらほら見られました。英検をやっている人だったら馴染みのある単語なんですけれどね。

パート7はシングルパッセージで難しい点がありました。文章量はそこまで多くはないのですが、答えを見つけるまでのプロセスが厄介な問題が多かった印象です。やはり普段から根拠をちゃんと見つけて解く練習をしておかないといけませんね。何となくで答えを選んでいる人を切り捨てるような問題でした。その一方、マルチパッセージは解きやすい問題が多かったので、シングルで足止めされずに進めた人は、正解数も伸ばせたかと思います。

TOEICのリーディングは、普段あまり英文を読まない人からすれば信じられないくらいの文章量です。時間内ですべて終わらないのが普通のテストなので、解き残しがあっても気にしなくて大丈夫です。ただ、読むトレーニングをしないことにはスピードも上がりません。TOEICで読む文章量の半分でもいいから毎日英語を読むようにすると、TOEICに対する印象は変わってくるはずです。

リーディングは少し難しめ

・パート5,6では単語の難しさが印象的だった

・パート7では、答えの根拠を探すのに手こずる問題が多かった

・普段からできるだけ多くの英文を読んでおくことが大事

次回は3月16日

次回は3月16日のTOEICを受験します。あと2週間ほどですね。

半年以上、スコアの検証をするために受験して、600点、700点、800点、900点のために必要な正解数を割り出してきました。現時点では試したいテーマが浮かばないので、3月は久しぶりに普通に受験してみようかなと考えています。

ただ、もし検証したいことが見つかったら、実験のためにテストを受けるつもりです。

僕は公開テストで正解数を決めてスコアの検証をすることで、学習者が目標をはっきり決められるようにしていきたいと考えています。「700点を目指すなら〇〇問正解、800点を目指すなら〇〇問正解、そして各パートでは〇問正解を目指す」といった具体的なゴールを設定できるようにしたいのです。

2月のテストでは、800点を目指す人にとって役立つような検証ができたと思っています。

今後も結果はこちらで公開していきますので、1人でも多くの学習者の参考になれば幸いです。

TOEIC対策ならリノキア英語スクール

TOEICのスコアアップを達成したい方は、ぜひリノキア英語スクールをご検討ください。こちらからスクールの詳細をご覧いただけます。

TOEIC990点(満点)講師が、あなたに合ったテキスト・勉強法を選定し、マンツーマンで指導していきます。個別指導のTOEICスクールとしては、ほかのどの学校よりも安いレッスン料なのも特徴です。高品質なTOEIC対策レッスンを、安い価格で受けていただきたい。そんな思いの詰まったコースとなっております。

もし興味がありましたら、こちらより無料カウンセリング&体験レッスンにお申し込みください。レッスンを担当する講師が英語力をチェックし、実際にやっていきたい勉強法を体験レッスンの中で実践していきます。また、コースと料金はこちらからご覧いただけます。

勧誘は一切ありません。英語を勉強したいという気持ちと、スクールとの相性を大事にしています。このスクールで英語を頑張ってみようかなと思いましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。